全部つくれ!

動画 音楽 制作

オブジェクトを拡大・縮小する(Synfig)

Synfig でオブジェクトをズームアップ(拡大)・ズームダウン(縮小)する方法を説明します。 結果イメージ 実施前のオブジェクト 拡大後のオブジェクト 縮小後のオブジェクト オブジェクトを拡大・縮小する 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Synfig がインストールされていない → インストールの方法synfig へ まずは Synfig を起動します。起動方法は起動しようsynfigを参考にして下さい。 続いて画像単位に一気に説明してゆきます。 元画像の作成[クリックするとこのウィンドウで拡大] オブジェクトの選択[クリックするとこのウィンドウで拡大] 次は同じような作業に見えますが、実際には「オブジェクトの中の頂点」を選択しています。 頂点の選択[クリックするとこのウィンドウで拡大] 選択後のイメージ[クリックするとこのウィンドウで拡大] オブジェクトの拡大(その 1) [クリックするとこのウィンドウで拡大] オブジェクトの拡大(その 2) [クリックするとこのウィンドウで拡大] オブジェクトの縮小(その 1) [クリックするとこのウィンドウで拡大] オブジェクトの縮小(その 2) [クリックするとこのウィンドウで拡大] 今回は一般的なオブジェクトの拡大・縮小でした。さらにインテリジェントに拡大・縮小する方法もオブジェクトをインテリジェントに拡大縮小するsynfigで説明していますのでぜひ参考にして下さい。 オブジェクトをインテリジェントに拡大縮小するsynfig 関連記事 Read more →

複数の mp3 ファイルを結合(Mix)する(Audacity)

複数の mp3 ファイルを一緒に再生(Mix)するような方法を説明します。 複数の mp3 ファイルを結合する 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Audacity がインストールされていない → インストールの方法audacity へ Audacity で mp3 ファイルを編集できる準備を整えていない →mp3-を編集できるようにするaudacity へ Audacity の起動[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルの追加[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルの指定[クリックするとこのウィンドウで拡大] 効果の確認[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 3)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 関連記事 Read more →

mp3 ファイルの一定の範囲の音を消す(Audacity)

雑音を消すような時に有効な mp3 ファイルの特定の範囲の音を削除する方法を説明します。 mp3 ファイルの一定の範囲の音を消す 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Audacity がインストールされていない → インストールの方法audacity へ Audacity で mp3 ファイルを編集できる準備を整えていない →mp3-を編集できるようにするaudacity へ Audacity の起動[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 効果範囲の指定[クリックするとこのウィンドウで拡大] 無声化の実行[クリックするとこのウィンドウで拡大] 効果の確認[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 3)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 関連記事 Read more →

起動しよう(Synfig)

Synfig を起動します。同時に簡単な画面の説明も行います。画像ベースで一気に行きます。 Synfig の起動[クリックするとこのウィンドウで拡大] 起動直後の Synfig[クリックするとこのウィンドウで拡大] Synfig の画面(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] Synfig の画面(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 現状、Windows Core2Duo 等のマルチ CPU 環境では Synfig は正常に動作しません。その場合2つ以上-cpu-のある-windows-で-synfig-を使うを参照し、この時点で CPU を 1つしか利用しないように制限しましょう。 関連記事 Read more →

mp3 ファイルにフェードアウト効果をつける(Audacity)

mp3 ファイルの指定した箇所にフェードアウト効果をつける方法を説明します。 mp3 ファイルにフェードアウト効果をつける 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Audacity がインストールされていない → インストールの方法audacity へ Audacity で mp3 ファイルを編集できる準備を整えていない →mp3-を編集できるようにするaudacity へ Audacity の起動[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 効果範囲の指定[クリックするとこのウィンドウで拡大] フェードアウトの実行[クリックするとこのウィンドウで拡大] 効果の確認[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 3)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 関連記事 Read more →

mp3 ファイルにフェードイン効果をつける(Audacity)

mp3 ファイルの指定した箇所にフェードイン効果をつける方法を説明します。 mp3 ファイルにフェードイン効果をつける 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Audacity がインストールされていない → インストールの方法audacity へ Audacity で mp3 ファイルを編集できる準備を整えていない →mp3-を編集できるようにするaudacity へ Audacity の起動[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 効果範囲の指定[クリックするとこのウィンドウで拡大] フェードインの実行[クリックするとこのウィンドウで拡大] 効果の確認[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 3)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 関連記事 Read more →

mp3 ファイルの必要な部分を切り抜く(Audacity)

mp3 ファイルの内の「この部分だけを取り出したい」という要求を Audacity で実現する方法を説明します。 mp3 ファイルの必要な部分を切り抜く 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Audacity がインストールされていない → インストールの方法audacity へ Audacity で mp3 ファイルを編集できる準備を整えていない →mp3-を編集できるようにするaudacity へ Audacity の起動[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 修正箇所の選択[クリックするとこのウィンドウで拡大] コピー[クリックするとこのウィンドウで拡大] 新規 PJ作成[クリックするとこのウィンドウで拡大] ペースト[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 3)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 関連記事 Read more →

無料でシナリオを書いてみよう(celtx 編)

今回は「Celtx」の紹介です。「celtx」は無料ですが素晴しいほど高機能な「メディア製作ツール」です。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> 「メディア製作」とは何を意味するのでしょうか。「celtx」公式 HP では映画、演劇、ラジオ等の代表例を挙げていますが、可能性は利用者次第です。 celtx ロゴ[クリックするとこのウィンドウで拡大] celtx の基本機能 celtx は簡単に言ってしまうとシナリオエディタですがアウトライン機能が用意されていたり、画像や音声等のメディアを貼り付けてスクリーンショットと画像を元に 再生までできてしまいます(既にこの時点でアニメーションに近い)。 もちろんシナリオを書く上で必要な機能(ト書きや人物、ロケーションについての設定等)についても十分考慮されています。 celtx コラボ さらに celtx でコラボも意識している為、サーバさえあれば他の人々と一緒に編集作業を進めてゆくことが可能です。この人物の人物像は A さんが、この場面の音声リソースの選定は B さんが、イメージは C さんが、といったように通常一人では作業が大変になってしまう部分も協業してゆくことで楽しく進められるでしょう。 celtx ってどんなもの?(スクリーンショット) 文章だけで説明してもイメージがつきにくいでしょうからスクリーンショットを並べます。 celtx 起動直後[クリックするとこのウィンドウで拡大] Screenplay の表示[クリックするとこのウィンドウで拡大] 多様なレポート出力[クリックするとこのウィンドウで拡大] Storyboard の表示[クリックするとこのウィンドウで拡大] Storyboard の再生[クリックするとこのウィンドウで拡大] スケジュール管理[クリックするとこのウィンドウで拡大] ノベル形式[クリックするとこのウィンドウで拡大] アウトライン[クリックするとこのウィンドウで拡大] 場所[クリックするとこのウィンドウで拡大] 人物像[クリックするとこのウィンドウで拡大] 小道具[クリックするとこのウィンドウで拡大] 役者[クリックするとこのウィンドウで拡大] 音源[クリックするとこのウィンドウで拡大] 全体マップ[クリックするとこのウィンドウで拡大] コラボレーション[クリックするとこのウィンドウで拡大] その他のデータ ソフトウェアとしてみた場合の celtx の詳細を記載しておきます。 動作環境 Windows、Mac OS、Linux。 Read more →

mp3 を編集できるようにする(Audacity)

Audacity インストール直後の状態では mp3ファイルを編集することはできませんが、「lame_enc.dll」というファイルをインストールすることで扱えるようになります。今回はその説明になります。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> 画像を中心に一気に説明してゆきます。 mp3 と lame_enc.dll そもそもこの「lame_enc.dll」は mp3 とどのように関係があるのでしょうか。「MP3 - Wikipedia」を参照されると詳細を把握できますが、mp3 は音源を mp3 化する為にエンコーダ・デコーダというプログラムが必要になります。 MP3 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/MP3 通常はこのプログラムにも料金が発生しますが「lame_enc.dll」はフリーかつ高品質なエンコーダ・デコーダとなります。その為、非常に普及しています。 Audacity ではこの「lame_enc.dll」を mp3 のプラグインとして利用できるように作られています。 mp3 プラグイン(lame_enc.dll)のダウンロード まず mp3 のプラグインである lame_enc.dll のダウンロードです。「DLL-Files.com」にアクセスします。その後、次のように進めます。 ・DLL-Files - lame_enc.dll <http://www.dll- files.com/dllindex/pop.php?lame_enc> mp3 プラグインのダウンロード [クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 プラグイン(lame_enc.dll)の解凍 lame_enc の解凍(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] lame_enc の解凍(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 プラグイン(lame_end.dll)のインストール lame_enc のコピー[クリックするとこのウィンドウで拡大] Read more →

インストールの方法(Audacity)

今回は無料の波形編集エディタとして有名すぎるほど有名な「Audacity」のインストールです。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> 画像を中心に一気に説明してゆきます。 Audacity のダウンロード まず Audacity のダウンロードです。「窓の社」にアクセスします。その後、次のように進めます。 ・窓の社 - Audacity[ http:/ /www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/audacity.html](http://www.fo rest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/audacity.html) Audacity のダウンロード[クリックするとこのウィンドウで拡大] Audacity のインストール インストール開始[クリックするとこのウィンドウで拡大] インストール(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] インストール(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] インストール(その 3)[クリックするとこのウィンドウで拡大] インストール(その 4)[クリックするとこのウィンドウで拡大] インストール(その 5)[クリックするとこのウィンドウで拡大] インストール(その 6)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 今回は「Launch Audacity」をチェックしたままなのでインストール直後に自動で起動します。 Audacity 起動直後の画面[クリックするとこのウィンドウで拡大] Audacity の起動 Audacity の起動[クリックするとこのウィンドウで拡大] 最後に このインストール直後の状態では Audacity は mp3 ファイルを扱うことができません。mp3 ファイルを扱いたい場合 mp3-を編集できるようにするaudacity の方もこの後に行って下さい。 関連記事 Read more →