全部つくれ!

動画 音楽 制作

無料で動画をつくってみよう(Synfig 編)

日本ではまだあまり馴染みがないのですが非常に強力なベクター動画の作成ソフトである「Synfig(シンフィグ)」をご紹介します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> Synfig ロゴ[クリックするとこのウィンドウで拡大] Synfig って何? Synfig は公式ホームページからの引用を拝借すると「”キャンバス”や”レイヤーズ”といった機能を持つグラフィック系プログラム」(詳細は「【和訳】Synfig チュートリアルーはじめてみよう(その1)」を参照)となります。 Synfig では勝手に間のシーンを作成してくれたり、ベクター形式のドローツールで画像を作成できたり多くのレイヤが用意されていたりと数え切れないほ ど機能が存在し、筆者も主に動画作成で利用しています。 フリーでここまで高機能なツールはなかなか存在せず、まだ開発途中なのが残念(2008/04/26現在)ですが動画を作成している方には必見です。 Synfig ってどんなもの?(スクリーンショット) 文章だけで説明してもイメージがつきにくいでしょうからスクリーンショットを並べます。 まず、Synfig のメインと言える画面のイメージです。ほとんどの作業はこの画面から行います。 Synfig 起動直後のメインウィンドウ[クリックするとこのウィンドウで拡大] Synfig ではキーフレームでオブジェクト単位に動作を細かく指定することが可能です。 Synfig のアニメーション機能[クリックするとこのウィンドウで拡大] もちろん、作成した動画のプレビューにも対応。 Synfig のプレビュー画面[クリックするとこのウィンドウで拡大] 出力形式は多岐に渡り、画像形式でも出力できますので他のアプリケーションに読み込ませて動画を作成したり、Flash 形式にすることも可能です。 Synfig が出力可能な形式[クリックするとこのウィンドウで拡大] Synfig がつくった動画達 かなしい男の子達のお話。 男が狼男になるまで。 もちろん、Synfig の公式 HP ではこの他にもギャラリーとして沢山の作品がアップされています。 その他のデータ ソフトウェアとしてみた場合の Synfig の詳細を記載しておきます。 動作環境 Windows(Core2Duo 環境は「2つ以上 CPU のある Windows で Synfig を使う」を参照)、Linux、Mac。 ライセンス オープンソース・フリー Read more →

2つ以上 CPU のある Windows で Synfig を使う

マルチCPU + Windows 環境で Synfig を利用する際に事前に行うことを説明します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> 2つ以上 CPU の搭載された Windows 上で Synfig を使う場合には注意が必要です。Synfig はまだ開発中ということもありこれらの PC 上では安定していません(15分に1回は落ちてしまうでしょう)。 そこで Windows タスクマネージャ上から Synfig で利用する CPU 数を 1つに制限する必要がありますが、今回はその方法を説明します。 CPU 数を制限する では画面単位に CPU 数の制限方法について説明してゆきます。 まずは Synfig を通常通り起動します。筆者の環境では「“C:Program Filessynfigbinsynfigstudio.exe”」を実行することで起動します。 Synfig 起動直後の画面[クリックするとこのウィンドウで拡大] 次に「Windows タスクマネージャ」を起動します。タスクマネージャは Windows 下部にあるバーを右クリックし、「タスクマネージャ(K)」をクリックすることで起動します。 タスクマネージャの起動[クリックするとこのウィンドウで拡大] すると「WIndows タスクマネージャ」が起動しますので「synfigstudio.exe」を右クリックし、「関係の設定(A)」をクリックします。 synfigstudio の関係の設定[クリックするとこのウィンドウで拡大] 使用する CPU を 1つに残して残りのチェックを全てはずします。その後、OK をクリックして終了です。 使用する CPU の指定[クリックするとこのウィンドウで拡大] Read more →