全部つくれ!

動画 音楽 制作

mp3 ファイルを分割する(Expstudio Audio Editor)

Expstudio Audio Editor をつかって 1つの mp3 ファイルを複数の mp3 ファイルに分割する方法を説明します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> 今回は Expstudio Audio Editor をつかった分割方法のご紹介です。Expstudio Audio Editor はフリー版の場合、mp3 形式での出力はできませんので、一度 wav 形式で出力し、再度別のソフトウェア等で mp3 形式に変換する必要があります。 作業イメージ 作業イメージを図示します。 mp3 ファイル分割イメージ 今回はこの「mp3 ファイル分割イメージ」中の「①複数のファイルに分割する」に該当します。「②各ファイルを mp3 ファイルに変換する」についてはここでは触れません。この部分をさらに詳しく知りたい場合は以下の記事が参考になります。 wav-ファイルを-mp3-ファイルに変換するwavosaur wav-ファイルを-mp3-ファイルに変換するaudacity また、Expstudio Audio Editor 自体には「分割」という機能は用意されていません。mp3 ファイルを分割する為にここではファイルを一度読み込み、分割したい部分のみを残して残りを削除・保存し、それを繰り返すことで分割しています。 mp3 ファイルを分割する 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Expstudio Audio Editor がインストールされていない → インストールの方法expstudio-audio-editor へ まずは Expstudio Audio Editor を起動します。 Expstudio Audio Editor の起動 Read more →

無料で音源をつくってみよう(Expstudio Audio Editor 編)

今回は海外製ですが mp3 形式での編集も可能なフリーの波形編集ソフト Expstudio Audio Editor をご紹介します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> Expstudio Audio Editor って何? Expstudio Audio Editor ではファイルの読み込みに mp3 形式を含め多数のフォーマットをサポートし、保存はフリーの範囲内の場合 wav 形式のみ保存することができます。メニューは英語ですが、機能も豊富で多数のエフェクトが用意されているようです。 Expstudio Audio Editor がサポートする機能 読み込み可能な形式 mp2、mp3、mpeg、cda、wav、vox、dsp、raw、pcm、ogg、wma、avi、g721、g723、g726、aif、aiff、aifc、 au、snd、mpc ※ 保存は wav のみとなります。 エフェクト フェードイン、フェードアウト、ディレイ、コーラス、フェーザー、ノイズ。。。 Expstudio Audio Editor ってどんなもの?(スクリーンショット) Expstudio Audio Editor は主に次のような画面構成になっています。 起動直後の画面 波形編集 豊富なエフェクト その他のデータ ソフトウェアとしてみた場合の Expstudio Audio Editor の詳細を記載しておきます。 動作環境 Windows。 ライセンス フリー(独自)。有料版では mp3 での出力が可能です。 Read more →

インストールの方法(Route Generator)

今回はルートを画像・動画形式で出力してくれる Route Generator のインストール方法を紹介します。Route Generator の紹介については 無料で動画をつくってみようroute-generator-編 を参照して下さい。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> Route Generator のダウンロード **Route Generator **はインストール不要で、ダウンロードしたら解凍するだけで利用可能です。まず Route Generator のダウンロードです。Route Generator のダウンロード先にアクセスしましょう。 Route Generator ダウンロード URL http://sourceforge.net/project/platformdownload.php?group_id=227059 Route Generator ダウンロード URL にアクセスしたら Download を左クリックしダウンロードします。 Route Generator のダウンロード Route Generator のインストール では Route Generator のインストール方法を説明します。Route Generator は解凍するだけになります。 Route Generator ダウンロード直後のファイル Route Generator ファイルの解凍 解凍直後のフォルダ構成 Read more →

無料で動画をつくってみよう(Route Generator 編)

地図上に「自分が行き来した道順を作成したい」と思うことはありませんか。今回は Route Generator を紹介します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> Route Generator って何? Route Generator は自分で指定した画像に「道順」を付けることができるオープンソースフリーソフトウェアです。道順をつけた後は画像形式(bmp)や 動画(avi)形式で保存することも可能です。 Route Generator で作った動画イメージ 試しに、Google Map で取得した画像に「道順」を付けてみました。 Route Generator ってどんなもの?(スクリーンショット) Route Generator は主に次のような画面構成になっています。 起動直後の画面 画像の読み込み 道順の作成 注意点 画像や動画での出力は画像が Bitmap、動画が Avi 形式である為、「道順」を多くしてしまうと驚く位ファイルサイズが大きくなってしまいますので注意が必要です。 その他のデータ ソフトウェアとしてみた場合の Route Generator の詳細を記載しておきます。 動作環境 Windows。Linux。 ライセンス オープンソースフリー(GPL) Route Generator 公式ホームページ [http://sourceforge.net/projects/routegen/](http://sourceforge.net/projects/ro utegen/ ) Route Generator ダウンロード先 http://sourceforge.net/project/platformdownload.php?group_id=227059 関連記事 Read more →

動画で使われている音源を変える(Avidemux)

Avidemux をつかって既に動画(mpeg 等)に音が入っていても別の音に変えることが可能です。今回はその方法を紹介します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> 対応フォーマット avi、mpg → VCD、SVCD、DVD、PSP、PSP(H.264)、FLV、IPOD(mpeg4) Avidemux ではこのように多数の形式での出力をサポートしていますが、本記事では SVCD 出力を利用しています。 また、今回は音源に mp3 を利用しています。Avidemux ではこの他 AC3、wmv にも対応しています。 動画で使われている音源を変える では画像単位で動画の編集方法を一気に解説してゆきます。 Avidemux の起動 動画の読み込み(その 1) 動画の読み込み(その 2) 音源の指定(その1) 音源の指定(その2) 音源の指定(その3) 音源の指定(その4) 動画の出力(その 1) 動画の出力(その 2) 動画の出力(その3) 動画の出力(その4) 出力の確認 関連記事 Read more →

mpeg 動画から音声を消す(Avidemux)

Avidemux をつかって mpeg 形式の動画から音声を消す方法について説明します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> 対応フォーマット avi、mpg → VCD、SVCD、DVD、PSP、PSP(H.264)、FLV、IPOD(mpeg4) Avidemux ではこのように多数の形式での出力をサポートしていますが、本記事では mpeg 出力を利用しています。 mpeg 動画から音声を消す では画像単位で動画の編集方法を一気に解説してゆきます。 Avidemux の起動 動画の読み込み(その 1) 動画の読み込み(その 2) 無音化 動画の出力(その3) 動画の出力(その4) 出力の確認 関連記事 Read more →

動画を逆に再生する(Avidemux)

Avidemux を使って動画を逆から再生する方法を説明します。 編集後の動画イメージ 編集前 編集後 対応フォーマット avi、mpg → VCD、SVCD、DVD、PSP、PSP(H.264)、FLV、IPOD(mpeg4) Avidemux ではこのように多数の形式での出力をサポートしていますが、本記事では SVCD 出力を利用しています。なお、今回の方法では映像しか逆に再生されませんのでご注意下さい。 動画を逆に再生する では画像単位で動画の編集方法を一気に解説してゆきます。 Avidemux の起動 動画の読み込み(その 1) 動画の読み込み(その 2) フィルターの選択(その 1) リバースの指定(その1) リバースの指定(その2) なお、フレームを指定すると正常に出力できないことを確認しています。 フィルタ設定終了 動画の出力(その 1) 動画の出力(その 2) 動画の出力(その3) 動画の出力(その4) 出力の確認 関連記事 Read more →

動画に音源をミックスする(trakAxPC)

trakAxPC をつかってスライドショーに音源をミックスする方法を説明します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> なお、今回はスライドショー形式に画像を配置し、それに対して音源をミックスしてゆきます。スライドショーのつくり方は スライドショーをつくるtrakaxpc において説明しているため、ある程度説明を省略します。 では主に図を中心に解説してゆきます。最初に trakAxPC を起動します。 trakAxPC の起動 動画トラックの作成 次にミックスする音源を指定します。音源も基本的には画像と同様「Media Browser」でフォルダの中から追加したい音源を探し、トラックに追加してゆくことでミックスすることができます。 音源の検索 音源の試聴 音源トラックの追加 音源の追加 タイムラインの調節 複数の音源のミックス これでミックスは完成です。次に動画形式にレンダリングし、保存します。 スライドショーのレンダリング 動画の保存 動画の出力 関連記事 Read more →

スライドショーをつくる(trakAxPC)

今回は trakAxPC をつかって簡単なスライドショーをつくる方法を説明します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> スライドショーをつくる 今回は trakAxPC をつかって動画を編集しますが、事前に trakAxPC のインストールが必要になります。trakAxPC のインストール方法及び trakAxPC 自体の説明については既に紹介していますのでそちらを参照して下さい。 trakAxPC の紹介 無料で動画をつくってみようtrakaxpc-編 trakAxPC のインストール方法 インストールの方法trakaxpc では主に図を中心に解説してゆきます。最初に trakAxPC を起動します。 trakAxPC の起動 起動直後の画面です。この中の「Mix」と表示されたタブに動画や音声を追加してゆくことでスライドショーを作成してゆきます。 trakAxPC 起動直後の画面 ではまず画像を追加します。この画像は インストールの方法wavesurfer で利用したものになります。 画像は「Media Browser」と表示されたパネルからドラッグ&ドロップすることで指定します。その為、まずは「Media Browser」から自分がスライドショーに追加したい画像を探します。 画像の指定 画像の追加 表示時間の調節 他の画像の追加 表示方法の変更 効果の指定 これらの操作により既にスライドショーは完成しています。次にこのスライドショーを動画形式で保存します。 スライドショーのレンダリング 動画の保存 動画の出力 関連記事 Read more →

インストールの方法(Artweaver)

今回は COREL Painter のフリー代替ソフト Artweaver のインストール方法を紹介します。Artweaver の紹介については 無料で画像をつくってみようartweaver-編 を参照して下さい。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> Artweaver Portable 版とインストーラ版 Artweaver はインストール不要でダウンロード+解凍直後に利用できる Portable(ポータブル)版とインストールを行うインストーラ版が用意されています。今回はその 2種類のインストール方法を説明します。 Artweaver のダウンロード まず Artweaver のダウンロードです。Artweaver のダウンロード先にアクセスしましょう。 Artweaver ダウンロード URL http://www.artweaver.de/index.php?id=68,151,0,0,1,0 Artweaver ダウンロード URL にアクセスしたら Download を左クリックしダウンロードします。 Artweaver のダウンロード Artweaver Portable 版のインストール では Artweaver Portable 版のインストール方法を説明します。ただ、インストールといっても Portable なのでダウンロードして解凍するだけになります。 Artweaver Portable ダウンロード直後のファイル Artweaver Portable ファイルの解凍 Artweaver Portable 版はこれだけで使える準備は完了です。この後は解凍済みフォルダに移動し、「Artweaver. Read more →