全部つくれ!

動画 音楽 制作

【和訳】Pencil ユーザマニュアル(その1)

Pencil を簡単に使ってみたい!Pencil を使ってアニメーション動画を作成する方法について説明します(Pencil 自体の情報については無料で動画をつくってみようpencil-編を参照して下さい)。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> この情報は [Pencil ユーザマニュアル](http://www.les- stooges.org/pascal/pencil/index.php?id=UserManual)の和訳となります。 なお、内容が豊富である為、数回に分けてご説明してゆきます。今回は初回分となります。 概要 Pencil で新規ファイルを作成するとそれはレイヤ群で構成されていることが分かるでしょう。レイヤは現在のところ次の4つになります。 ビットマップレイヤ ベクタレイヤ サウンドレイヤ カメラレイヤ これらのレイヤ群はスクリーン下部のタイムラインウィンドウに格納されています。標準では新しいドキュメントはその一番上にビットマップレイヤ、ベクタレ イヤを持ちます。 レイヤイメージ(その 1) レイヤイメージ(その 2) もちろんレイヤは追加も削除も可能です。これには「Layers」の隣に位置する「+」や「-」ボタンで行うかレイヤメニューから行うことが可能です。 レイヤの追加・削除 それぞれのレイヤは時間単位でをきめ細かい変更が可能です。これはトラックのある部分でキー(小さなグレイの四角いマーク)を挿入することで行います。 キーによる動作定義 それぞれのキーはそのレイヤのその時点で表示される情報を含んでいます。レイヤトラックの特定のフレームでキーを追加、削除するには「+」や「-」のボタンをクリック する必要があります(単なるリターンキーでも追加可能です)。 キーの追加 ビットマップやベクタのようなイメージレイヤでは、それぞれのキーは異なったイメージを扱います。これらのイメージの連続がアニメーションを作り出します。 現時点(今いる)フレームは赤いバーで表示されます。この赤いバーは左右のキーを使って移動することが可能です。 現在地の表示 アニメーションを再生するにはタイムライン上のコントロールを使って下さい。ちなみに FPS(frame per seconds)の値をうまく調整することでアニメーションを繰り返すことが可能です。 コントロール 最後に まだまだ、Pencil の概要部分ですので大雑把なイメージしかつかめないかもしれません。次回以降でレイヤ等の機能について説明してゆきます。動画製作上は非常に有用ですので必見です。 関連記事 Read more →

動画の再生速度を変える(VirutalDubMod)

VirtualDubMod をつかって動画の再生速度を変更する方法を説明します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> 対応フォーマット avi、mpg 動画再生中に静止画を表示させる では画像単位で動画の編集方法を一気に解説してゆきます。 VirtualDubMod の起動 動画の読み込み(その 1) 動画の読み込み(その 2) 動画プレビュー フレームレートの選択 再生速度の指定 次に動画を確認します。この時、音声についてはスピードが変化しないので注意して下さい。 動画の確認 動画の出力(その 1) 動画の出力(その 2) 動画の出力(その 3) 出力の確認 関連記事 Read more →

動画再生中に静止画を表示させる(VirtualDubMod)

VirtualDubMod をつかって動画再生中に静止画を表示する方法を説明します。この方法でロゴを表示する等が実現可能です。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> 対応フォーマット avi、mpg 動画再生中に静止画を表示させる では画像単位で動画の編集方法を一気に解説してゆきます。 VirtualDubMod の起動 動画の読み込み(その 1) 動画の読み込み(その 2) 動画プレビュー フィルターの選択(その 1) フィルターの選択(その 2) logo の指定(その 1) logo の指定(その 2) logo の指定(その 3) logo の指定(その 4) logo の指定(その 5) 動画の確認 動画の出力(その 1) 動画の出力(その 2) 動画の出力(その 3) 出力の確認 関連記事 Read more →

多様な動画形式を mp4(携帯向け動画)に変換する(SUPER c)

SUPER c を使って mpeg 等の動画を mp4 形式に変換する方法を説明します。 目次 mp4 自体は最近の携帯端末ではよく使われる形式ですね。詳細は Wikipedia が参考になります。 Wikipedia - mp4 http://ja.wikipedia.org/wiki/MP4 SUPER c を使った mp4 への変換 では画像のみの説明で一気に行きます。 SUPER c の起動[クリックするとこのウィンドウで拡大] メディアの追加(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] メディアの追加(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp4 の指定[クリックするとこのウィンドウで拡大] 出力先の指定(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 出力先の指定(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp4 への変換[クリックするとこのウィンドウで拡大] 変換完了[クリックするとこのウィンドウで拡大] 完成した mp4 ファイルの確認(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 完成した mp4 ファイルの確認(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 最後に SUPER c は何かと文字化けしていたり不安な面もありますが、機能面では非常に信頼のおけるソフトウェアです。他にも音声を抽出できたり等、工夫次第でいろいろ な用途に使えますので一つインストールされておくことをオススメします。 ちなみに SUPER c の “c” は環境依存なので文字化けてしまっていることが多々あります。 参考 URL Kenのムービー計画へ >動画狂コーナー もっと SUPER c を使いこなしたいのであれば見る価値ありです。 http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/super/super.html 3GP講座 その他の携帯向け動画の変換方法等について分かりやすく解説されています。 http://www. Read more →

mp3 ファイルに響くような効果をかける(Audacity)

Audacity の「エコー」と呼ばれる効果をつかって mp3 ファイルに響くような効果を与える方法を説明します。 mp3 ファイルに響くような効果をかける 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Audacity がインストールされていない → インストールの方法audacity へ Audacity で mp3 ファイルを編集できる準備を整えていない →mp3-を編集できるようにするaudacity へ Audacity の起動[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 効果範囲の指定[クリックするとこのウィンドウで拡大] エコーの実行(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] エコーの実行(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 効果の確認[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 3)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 関連記事 Read more →

動画の不要な部分を削除(カット)する(VirtualDubMod)

VirtualDubMod をつかって動画の不要な部分を削除(カット)します。 編集後の動画イメージ 対応フォーマット avi、mpg から avi へ 動画の不要な部分を削除(カット)する では画像単位で動画の編集方法を一気に解説してゆきます。 VirtualDubMod の起動 動画の読み込み(その 1) 動画の読み込み(その 2) 動画プレビュー 最初のカット箇所の選択(その 1) 最初のカット箇所の選択(その 2) 最後のカット箇所の選択(その 1) 最後のカット箇所の選択(その 2) 範囲の確認 削除の実行 動画の出力(その 1) 動画の出力(その 2) 動画の出力(その 3) 出力の確認 関連記事 Read more →

mp3 ファイルにうねるような効果をかける(Audacity)

「ワウワウ」と呼ばれる効果をつかって mp3 ファイルの音質を変える方法を説明します。 mp3 ファイルにうねるような効果をかける 「ワウワウ」が本来どのような機能を持つかについては「PLAY THE GUITAR VOL7」さんのページが参考になります。 PLAY THE GUITAR VOL7http://www.daily-net.com/guitar/vol7.html 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Audacity がインストールされていない → インストールの方法audacity へ Audacity で mp3 ファイルを編集できる準備を整えていない →mp3-を編集できるようにするaudacity へ Audacity の起動[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 1) [クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 2) [クリックするとこのウィンドウで拡大] 効果範囲の指定[クリックするとこのウィンドウで拡大] ワウワウの実行(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] ワウワウの実行(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 効果の確認[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 3)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 関連記事 Read more →

wav ファイルを mp3 ファイルに変換する(Audacity)

wav 形式のファイルを mp3 ファイルに変換する方法を説明します。 最初に言ってしまうとこの手順を Audacity で実施するのは非常に退屈です。もし、「沢山の wav ファイルを一気に mp3 ファイルに変換したい」というような場合には非常に煩雑になってくるでしょう。 その場合は他のツールを使われることをオススメします。今回はあくまで Audacity で実施する方法として展開します。 wav ファイルを mp3 ファイルに変換する 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Audacity がインストールされていない → インストールの方法audacity へ Audacity で mp3 ファイルを編集できる準備を整えていない →mp3-を編集できるようにするaudacity へ Audacity の起動[クリックするとこのウィンドウで拡大] wav ファイルを開く(その 1) [クリックするとこのウィンドウで拡大] wav ファイルを開く(その 2) [クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 3)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 関連記事 Read more →

mp3 ファイルの後に別の mp3 ファイルを追加する(Audacity)

Audacity を使って mp3 ファイルを繋げる方法を説明します。 mp3 ファイルの後に別の mp3 ファイルを追加する 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Audacity がインストールされていない → インストールの方法audacity へ Audacity で mp3 ファイルを編集できる準備を整えていない →mp3-を編集できるようにするaudacity へ Audacity の起動[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルを開く(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルの追加[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイルの指定[クリックするとこのウィンドウで拡大] 効果の確認[クリックするとこのウィンドウで拡大] トラックのコピー 追加先の指定 トラックのペースト 効果の確認 元トラックの削除 mp3 ファイル出力(その 1)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 2)[クリックするとこのウィンドウで拡大] mp3 ファイル出力(その 3)[クリックするとこのウィンドウで拡大] 関連記事 Read more →

オブジェクトをインテリジェントに反転する(Synfig)

Synfig で他のオブジェクトにも影響を与えながら反転する方法を説明します。 結果イメージ 実施前のオブジェクト 反転後のオブジェクト オブジェクトをインテリジェントに反転する 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Synfig がインストールされていない → インストールの方法synfig へ まずは Synfig を起動します。起動方法は起動しようsynfigを参考にして下さい。 続いて画像単位に一気に説明してゆきます。 元画像の作成[クリックするとこのウィンドウで拡大] オブジェクトの選択[クリックするとこのウィンドウで拡大] 次に「反転時に影響を与える頂点」を選択します。この時に選択していない頂点が影響することはありません。 頂点の選択[クリックするとこのウィンドウで拡大] 頂点の移動[クリックするとこのウィンドウで拡大] 結果の確認[クリックするとこのウィンドウで拡大] 関連記事 Read more →