全部つくれ!

動画 音楽 制作

mp3 ファイルを分割する(mp3DirectCut)

1つの mp3 ファイルを複数の mp3 ファイルに分割する方法を説明します。 この場合もちろん、分割する箇所は自分で指定することが可能です。この作業には mp3DirectCut を利用します。mp3DirectCut はこのようにファイルを複数に分割してゆくのに特化したソフトウェアです。 作業結果イメージ 分割イメージ mp3 ファイルを分割する 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 mp3DirectCut がインストールされていない → インストールの方法mp3directcut へ まずは mp3DirectCut を起動します。 mp3DirectCut の起動 mp3 ファイルを開く(その1) mp3 ファイルを開く(その2) 分割箇所の指定(その1) 分割箇所の指定(その2) 分割箇所の指定(その3) mp3 ファイル出力(その1) mp3 ファイル出力(その2) mp3 ファイル出力(その3) 関連記事 Read more →

mp3 ファイルの不要な部分をカットする(mp3DirectCut)

mp3 ファイルの指定範囲の音を削除する方法を説明します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> mp3 ファイルの不要な部分をカットする 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 mp3DirectCut がインストールされていない → インストールの方法mp3directcut へ まずは mp3DirectCut を起動します。 mp3DirectCut の起動 mp3 ファイルを開く(その1) mp3 ファイルを開く(その2) 効果範囲の指定 選択箇所の切り抜き 効果の確認 mp3 ファイル出力(その1) mp3 ファイル出力(その2) 関連記事 Read more →

インストールの方法(mp3DirectCut)

今回は 無料で音源をつくってみようmp3directcut-編 で紹介した mp3DirectCutインストール手順の説明です。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> mp3DirectCut のダウンロード まず mp3DirectCut のダウンロードです。mp3DirectCut のダウンロード先にアクセスしましょう。 mp3DirectCut ダウンロード URL http://www.mpex.net/software/download/mp3directcut.html (http://synfig.org/Download) mp3DirectCut ダウンロード mp3DirectCut のインストール mp3DirectCut のインストール(その1) mp3DirectCut のインストール(その2) mp3DirectCut のインストール(その3) mp3DirectCut の日本語化 mp3DirectCut の日本語化(その1) mp3DirectCut の日本語化(その2) mp3DirectCut の日本語化(その3) mp3DirectCut の日本語化(その4) mp3DirectCut の日本語化(その5) mp3DirectCut の起動 mp3DirectCut のメイン画面 関連記事 Read more →

無料で音源をつくってみよう(mp3DirectCut 編)

mp3 を圧縮・解凍せずに直接編集してくれるソフト mp3DirectCut を紹介します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> mp3DirectCut ロゴ mp3DirectCut って何? mp3DirectCut はオープンソースの mp3 専用波形編集ソフトウェアです。通常、他の波形編集ソフトウェアは mp3 ファイルをエンコーダを介して解凍後、編集し、再度圧縮するため、各フェーズにおいて音質が劣化する可能性を含んでいます。 ただ、この mp3DirectCut の場合直接 mp3 ファイルを編集するため、劣化の可能性が低くなります。様々な mp3 ファイル編集ツールを試して失敗した方はこちらも試してみることをオススメします。 その他の mp3DirectCut の特徴は次の通りです。 非圧縮状態でのカット、コピー、ペースト 音量の変更、フェード LAME エンコーダや ACM を利用した録音 高速な mp3 分析とナビゲーション DVD 等の 2層サポート ID3 バージョン 1.1 タグの編集 キューシートのサポート 自動キューの作成 ファイル名分割やタグの作成 トリミング VU メーター、ビットレート可視化 高速レコーダー mp3DirectCut ってどんなもの?(スクリーンショット) 文章だけで説明してもイメージがつきにくいでしょうからスクリーンショットを並べます。 Read more →

インストールの方法(LEGO Digital Designer)

簡単に LEGO をソフトウェア上で組み立てられる LEGO Digital Designer のインストール手順を説明します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> LEGO Digital Designer のダウンロード まず LEGO Digital Designer のダウンロードです。LEGO Digital Designer のダウンロード先にアクセスしましょう。 LEGO Digital Designer ダウンロード URL http://ldd.lego.com/download/ (http://synfig.org/Download) LEGO Digital Designer ダウンロード URL にアクセスしたら Download を左クリックしダウンロードします。 LEGO Digital Designer のダウンロード LEGO Digital Designer のインストール LEGO Digital Designer のインストール(その1) LEGO Digital Designer のインストール(その2) Read more →

無料で画像をつくってみよう(LEGO Digital Designer 編)

LEGO を購入しなくても 3D で作れてしまう LEGO 社公認ソフト「LEGO Digital Designer」を紹介します。 目次 LEGO Digital Designer は LEGO 社が製作したフリーのソフトウェアです。ユーザは無制限の LEGO を使って自由に世界を作ることが可能です。また、作った LEGO をそのまま LEGO 社に発注することも可能です(日本は未対応)。 LEGO ロゴ 昔感じた「この形があと1つあればなあ…」というストレスを感じることなく無制限に大量の LEGO を使うことができる。しかも片付けないため両親に怒られるという心配もない、というのが非常に魅力に感じます。 LEGO Digital Designer の機能 LEGO Digital Designer は 3D CAD ソフトの分類となりますが、全く専門知識は要りません。子供の頃、作ったときの感覚のままで利用可能です。 メイン画面は次のようなものとなります。 LEGO Digital Designer メイン画面 LEGO Digital Designer では主に次のモードを持ちます ビルドモード 通常はこの画面で LEGO を組み上げてゆきます。 ビューモード 自分の作った LEGO を鑑賞する画面です。 ビルドガイドモード LEGO が作られる過程をアニメーションしてくれる画面です。 LEGO Digital Designer のモード LEGO Digital Designer のビルドモード LEGO Digital Designer のビューモード Read more →

動画を回転する(VirtualDubMod)

VirtualDubMod をつかって動画を回転する方法を説明します。 編集後の動画イメージ 編集前 編集後 対応フォーマット avi、mpg 動画を回転する では画像単位で動画の編集方法を一気に解説してゆきます。 VirtualDubMod の起動 動画の読み込み(その 1) 動画の読み込み(その 2) フィルターの選択(その 1) フィルターの選択(その 2) 回転の指定(その 1) 今回は「右に 90度」回転します。この「rotate」では 90度と180度の指定しかできませんが、「rotate2」を選択することで細かい角度の指定が可能です。 回転の指定(その 2) 塗りつぶしの指定(その 3) 動画の確認 動画の出力(その 1) 動画の出力(その 2) 動画の出力(その 3) 出力の確認 関連記事 Read more →

mp3 ファイルの指定範囲を遅延する(Audacity)

Nyquist プラグインを使って mp3 ファイルの指定範囲に遅延効果をかける方法を説明します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> nyquistプラグインをつかうaudacity において Nyquist プラグインの利用方法について紹介しましたが、今回はその中の Delay プラグインを使って遅延する方法を説明します。 mp3 ファイルの指定範囲を反転する 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Audacity がインストールされていない → インストールの方法audacity へ Audacity で mp3 ファイルを編集できる準備を整えていない →mp3-を編集できるようにするaudacity へ Audacity の起動 mp3 ファイルを開く(その 1) mp3 ファイルを開く(その 2) 効果範囲の指定 遅延の実行(その 1) 遅延の実行(その 2) 効果の確認 mp3 ファイル出力(その 1) mp3 ファイル出力(その 2) mp3 ファイル出力(その 3) 関連記事 Read more →

画像を読み込む(Synfig)

Synfig で既存の画像(ビットマップ形式)を読み込む方法について説明します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> もちろん、これらはあくまでビットマップ形式となります。ベクタ形式である SVG にももちろん対応しています。SVG 形式の読み込みについては inkscape-等で使われる-svg-形式の画像を読み込むsynfig を参照して下さい。 結果イメージ ロード画像 画像を読み込む 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。 Synfig がインストールされていない → インストールの方法synfig へ まずは Synfig を起動します。起動方法は起動しようsynfigを参考にして下さい。 では Synfig で画像を読み込んでみましょう。 画像の読み込み(その1) 画像の読み込み(その2) 画像の読み込み(その3) これで画像の読み込みは完了です。画像により時折画像のサイズが極端に大きくなったり、小さくなったりすることがあります。サイズが大きい場合はすぐに気づくのですが 小さすぎてわからない場合もあります。 読み込んだ画像のサイズ(その1) 読み込んだ画像のサイズ(その2) あるいはキャンバスの外に読み込まれてしまうケースもあります。 読み込んだ画像の場所 このように画像を読み込んだはずなのに様子がおかしいと感じた場合は一度ズームアウトした上で画像レイヤをダブルクリックし、画像の範囲を表示することで場所を確認す ることが可能です。 読み込んだ画像の確認 関連記事 Read more →

Nyquistプラグインをつかう(Audacity)

豊富な効果の集まりである Nyquist(ないきすと)を利用する方法を説明します。 google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> Audacity でもこの Nyquist に対応しており、すでにたくさんの Nyquist プラグインが用意されています。今回はこの Nyquist プラグインを利用する方法について説明します。 なお、今回はこの Nyquist プラグインの中で「Binaural Tones with surf 2」を例にとって説明します。 Nyquist プラグインをダウンロードする Nyquist プラグインを使う上で事前に用意するようなものは一切ありません。Nyquist プラグインは Audacity の Plug-Ins フォルダに置いておくだけで利用することが可能です。 では Nyquist プラグインのダウンロードから見ていきましょう。最初に Nyquist プラグインダウンロード URL にアクセスします。 Nyquist プラグインダウンロード URL http://audacity.sourceforge.net/download/nyquistplugins Nyquist プラグインのダウンロード Nyquist プラグインのダウンロード後のファイル Nyquist プラグインをインストールする 次にダウンロードした Nyquist プラグインを解凍します。ここでは Lhaplus を使った解凍例を記載しています。 Nyquist プラグインの解凍 Read more →