Wavosaur で無料で使える VST プラグインを紹介してゆきます。
google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> VST プラグインサンプル集 まず最初に今回の効果適用対象となった音源です。 オリジナル音源 AM ラジオ風効果 AM ラジオ風効果 バスルーム風効果 バスルーム風効果 がやがやした効果 がやがやした効果 氷上風効果 氷上風効果 エコー効果 エコー効果 家の中風効果 家の中風効果 昆虫風効果 昆虫風効果 メタル風効果 メタル風効果 ゲーム風効果 ゲーム風効果 ワイドステレオ効果 ワイドステレオ効果 ワウワウ効果 ワウワウ効果
今回の VST プラグイン 今回使った VST プラグインは次の二つになります。どちらも Wavosaur 公式 HP で紹介されています。
Wavosaur 公式 HP http://www.wavosaur.com/ Luxonix multiFX LFX-1310 VST Luxonix multiFX LFX-1310 VST の場所
Read more →
簡単に LEGO をソフトウェア上で組み立てられる LEGO Digital Designer のインストール手順を説明します。
google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> LEGO Digital Designer のダウンロード まず LEGO Digital Designer のダウンロードです。LEGO Digital Designer のダウンロード先にアクセスしましょう。
LEGO Digital Designer ダウンロード URL http://ldd.lego.com/download/ (http://synfig.org/Download) LEGO Digital Designer ダウンロード URL にアクセスしたら Download を左クリックしダウンロードします。 LEGO Digital Designer のダウンロード
LEGO Digital Designer のインストール LEGO Digital Designer のインストール(その1)
LEGO Digital Designer のインストール(その2)
Read more →
LEGO を購入しなくても 3D で作れてしまう LEGO 社公認ソフト「LEGO Digital Designer」を紹介します。
目次 LEGO Digital Designer は LEGO 社が製作したフリーのソフトウェアです。ユーザは無制限の LEGO を使って自由に世界を作ることが可能です。また、作った LEGO をそのまま LEGO 社に発注することも可能です(日本は未対応)。
LEGO ロゴ
昔感じた「この形があと1つあればなあ…」というストレスを感じることなく無制限に大量の LEGO を使うことができる。しかも片付けないため両親に怒られるという心配もない、というのが非常に魅力に感じます。
LEGO Digital Designer の機能 LEGO Digital Designer は 3D CAD ソフトの分類となりますが、全く専門知識は要りません。子供の頃、作ったときの感覚のままで利用可能です。 メイン画面は次のようなものとなります。
LEGO Digital Designer メイン画面
LEGO Digital Designer では主に次のモードを持ちます
ビルドモード 通常はこの画面で LEGO を組み上げてゆきます。 ビューモード 自分の作った LEGO を鑑賞する画面です。 ビルドガイドモード LEGO が作られる過程をアニメーションしてくれる画面です。 LEGO Digital Designer のモード
LEGO Digital Designer のビルドモード
LEGO Digital Designer のビューモード
Read more →
VirtualDubMod をつかって動画を回転する方法を説明します。
編集後の動画イメージ 編集前
編集後
対応フォーマット avi、mpg
動画を回転する では画像単位で動画の編集方法を一気に解説してゆきます。
VirtualDubMod の起動
動画の読み込み(その 1)
動画の読み込み(その 2)
フィルターの選択(その 1)
フィルターの選択(その 2)
回転の指定(その 1)
今回は「右に 90度」回転します。この「rotate」では 90度と180度の指定しかできませんが、「rotate2」を選択することで細かい角度の指定が可能です。
回転の指定(その 2)
塗りつぶしの指定(その 3)
動画の確認
動画の出力(その 1)
動画の出力(その 2)
動画の出力(その 3)
出力の確認
関連記事
Read more →
by stateya in
Audacity, Linux, Mac OS, Nyquistをつかう, Windows, 読みきり, 遅延する, 音源をつくってみよう
Audacity, Linux, Mac OS, Windows
Nyquist プラグインを使って mp3 ファイルの指定範囲に遅延効果をかける方法を説明します。
google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> nyquistプラグインをつかうaudacity において Nyquist プラグインの利用方法について紹介しましたが、今回はその中の Delay プラグインを使って遅延する方法を説明します。
mp3 ファイルの指定範囲を反転する 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。
Audacity がインストールされていない → インストールの方法audacity へ Audacity で mp3 ファイルを編集できる準備を整えていない →mp3-を編集できるようにするaudacity へ Audacity の起動
mp3 ファイルを開く(その 1)
mp3 ファイルを開く(その 2)
効果範囲の指定
遅延の実行(その 1)
遅延の実行(その 2)
効果の確認
mp3 ファイル出力(その 1)
mp3 ファイル出力(その 2)
mp3 ファイル出力(その 3)
関連記事
Read more →
Synfig で既存の画像(ビットマップ形式)を読み込む方法について説明します。
google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> もちろん、これらはあくまでビットマップ形式となります。ベクタ形式である SVG にももちろん対応しています。SVG 形式の読み込みについては inkscape-等で使われる-svg-形式の画像を読み込むsynfig を参照して下さい。
結果イメージ ロード画像
画像を読み込む 次の条件が整っていない場合はそれぞれのページを参考に準備して下さい。
Synfig がインストールされていない → インストールの方法synfig へ まずは Synfig を起動します。起動方法は起動しようsynfigを参考にして下さい。 では Synfig で画像を読み込んでみましょう。 画像の読み込み(その1)
画像の読み込み(その2)
画像の読み込み(その3)
これで画像の読み込みは完了です。画像により時折画像のサイズが極端に大きくなったり、小さくなったりすることがあります。サイズが大きい場合はすぐに気づくのですが 小さすぎてわからない場合もあります。
読み込んだ画像のサイズ(その1)
読み込んだ画像のサイズ(その2)
あるいはキャンバスの外に読み込まれてしまうケースもあります。
読み込んだ画像の場所
このように画像を読み込んだはずなのに様子がおかしいと感じた場合は一度ズームアウトした上で画像レイヤをダブルクリックし、画像の範囲を表示することで場所を確認す ることが可能です。
読み込んだ画像の確認
関連記事
Read more →
豊富な効果の集まりである Nyquist(ないきすと)を利用する方法を説明します。
google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> Audacity でもこの Nyquist に対応しており、すでにたくさんの Nyquist プラグインが用意されています。今回はこの Nyquist プラグインを利用する方法について説明します。
なお、今回はこの Nyquist プラグインの中で「Binaural Tones with surf 2」を例にとって説明します。
Nyquist プラグインをダウンロードする Nyquist プラグインを使う上で事前に用意するようなものは一切ありません。Nyquist プラグインは Audacity の Plug-Ins フォルダに置いておくだけで利用することが可能です。 では Nyquist プラグインのダウンロードから見ていきましょう。最初に Nyquist プラグインダウンロード URL にアクセスします。
Nyquist プラグインダウンロード URL http://audacity.sourceforge.net/download/nyquistplugins Nyquist プラグインのダウンロード
Nyquist プラグインのダウンロード後のファイル
Nyquist プラグインをインストールする 次にダウンロードした Nyquist プラグインを解凍します。ここでは Lhaplus を使った解凍例を記載しています。
Nyquist プラグインの解凍
Read more →
今回は ffmpeg の GUI フロントエンドソフトウェアである WinFF の Windows インストール手順を説明します。
google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> WinFF のダウンロード まず WinFF のダウンロードです。WinFF のダウンロード先にアクセスしましょう。
WinFF ダウンロード URL http://www.winff.org/index.php?option=com_content&view=category&layout=blog&id=34&Itemid=54 (http://synfig.org/Download) WinFF ダウンロード URL にアクセスしたら Download を左クリックしダウンロードします。 WinFF のダウンロード
WinFF のインストール WinFF インストール開始
WinFF インストール(その1)
WinFF インストール(その2)
WinFF インストール(その3)
WinFF インストール(その4)
WinFF インストール(その5)
WinFF インストール(その6)
WinFF インストール(その7)
この時、「Launch WinFF」にチェックが入ったままの状態であれば自動的に WinFF が起動します。
Read more →
今回は「WinFF」の紹介です。「WinFF」は ffmpeg の GUI フロントエンドソフトウェアです。ffmpeg は非常に多くのソフトウェアで利用されているオープンソースの動画・音声ソフトウェアとなります。
目次 ffmpeg は本来コマンドラインのソフトウェアであり、通常はコマンドプロンプトから利用しますが、その利用方法は豊富すぎて理解し、利用できるようになるまで知 識が必要となります。 そのため、今回紹介する「WinFF」のようなフロントエンドが非常に有用となります。
WinFF ロゴ
WinFF の機能 WinFF は主に変換ツールと考えても問題ありません(もちろん実際には ffmpeg が変換しています)。WinFF が対応している変換先ファイルは次のようになります。
WinFF の変換メニュー
Audio AVI DV DVD iPod モバイルデバイス MP4 Neuros OSD Palm PSP Quicktime Rockbox VCD Websites WMV また、もちろん変換後のフォーマットに応じてさらに細かくパラメータを制御することが可能です。最近では変換ツールとして Super C 等も有名ですが、WinFF でも手軽に、また一度にたくさんのファイルを変換することが可能です。 最後にスクリーンショットを並べます。 WinFF メイン画面
WinFF を使ったコンバート(その1)
WinFF を使ったコンバート(その2)
その他のデータ ソフトウェアとしてみた場合の WinFF の詳細を記載しておきます。
動作環境 Windows、Linux。
ライセンス オープンソース・フリー(GPL)
安定性 利用している限りではまだ一度も不具合が発生していません。
WinFF 公式ホームページ http://www.winff.org/
WinFF ダウンロード先 <http://www.winff.org/index.php?option=com_content&view=category&layout=blog&i d=34&Itemid=54>
関連記事
Read more →
アウトラインが消えてしまった場合等にアウトラインをつける方法を説明します。
google_ad_client = “pub-9752043470362559”; /* 336x280, 作成済み 08/07/21( */ google_ad_slot = “5621791976”; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; //–> 今回は アウトラインをつけるその1synfig の続きとなります。前回アウトラインをつける対象である輪郭を外部に公開(Export)するところまで説明しました。今回はアウトラインを作成し、この輪郭に関連付けします。
オブジェクトにアウトラインをつける 最初に輪郭に関連付けするアウトラインを作成します。このアウトラインはレイヤとして追加することで作成します。
アウトラインの作成(その1)
アウトラインの作成(その2)
そして外部へ公開している輪郭へ関連付けします。
輪郭への関連付け(その1)
輪郭への関連付け(その2)
輪郭への関連付け(その3)
これでアウトラインが輪郭に関連付けされました。最後に外部へ公開した輪郭を元に戻しておきましょう。
Unexport
関連記事
Read more →